2月11日 (火 祝)シネマスコーレ(名古屋市中村区椿町)で開催される【Yutaka Hoshino Retrospective/星能豊 特集上映】。トークゲストの登壇者が徐々に明らかとなり、その豪華な顔ぶれに2.11が待ち遠しくて仕方ない。続々と発表されているゲスト陣を、速報させていただく。 ...
カテゴリ:娯楽(映画) > 舞台挨拶レポート
大府市でワールドプレミアが2本!/おおぶ映画祭9/19(土)20(日)開催
※新型コロナウイルスの影響により、3/14、15に開催予定の【おおぶ映画祭 2020】は、9月19日(土)20日(日)に延期となりました※名古屋市に隣接する、知多半島の付け根に位置する工業都市、大府市。大府名物といえば、新高梨にヤマノイモ、ぶどう、クチナシ、そして、忘れちゃ ...
『風の電話』モトーラ世理奈 諏訪敦彦監督 舞台挨拶レポート
2011年、岩手県大槌町在住のガーデンデザイナー・佐々木格さんは、自宅の庭に電話ボックスを設置した。死別した従兄弟ともう一度話したいという佐々木さんの思いから誕生したその電話に、電話線はつながっていない。しかし、天国に繋がる電話として人々に広まり、東日本大震 ...
「ドキュメンタリーを撮ろうと」/『スペシャルアクターズ』上田慎一郎監督 大澤数人 富士たくや 舞台挨拶レポート
『カメラを止めるな!』(2018年)で、一躍映画界の時の人となった上田慎一郎監督が、ふたたびワークショップ映画を携えて還ってきた。劇場長編映画第2弾『スペシャルアクターズ』は、【松竹ブロードキャスティングオリジナル映画プロジェクト】の第7弾企画。2日間のワークショ ...
「撮影中、本物と思われて(笑)」/『ミドリムシの夢』富士たくや舞台挨拶レポート
名古屋にも縁の深い真田幹也監督の初長編『ミドリムシの夢』が、いよいよ1月18日(土)シネマスコーレ(名古屋市中村区椿町)での公開が始まった。※よろしければ、こちらもどうぞ※
初日、主演の富士たくやが舞台挨拶に立つとあって、大勢の観客が押し寄せた。富士たくや 今日 ...
忘れられた“日本初の漫画家”『漫画誕生』大木萠 監督 舞台挨拶レポート
「日本初の漫画家」北沢楽天の波瀾の生涯を活写した映画、『漫画誕生』が話題を呼んでいる。明治、大正、昭和を生きた北沢楽天は、それまで「ポンチ絵」と呼ばれ顧みられることのなかった風刺絵を、文化として大成させた人物だ。日本人として初めての漫画家である楽天は、 ...
それってエゴじゃない?/『いのちスケッチ』瀬木直貴監督 舞台挨拶レポート&インタビュー
「動物福祉に特化した動物園」をテーマにした映画『いのちスケッチ』が、11月15日(金)より全国公開されている。『恋のしずく』(2018年/広島県)『マザーレイク』(2016年/滋賀県)『カラアゲ★USA』(2014年/大分県)など、様々な地方から良作を発進し続けている瀬木直貴監督の ...
自閉スペクトラム症を知る機会に/『トスカーナの幸せレシピ』上映会 堀田あけみ 新井在慶 辻井正次 トークレポート
令和元年10月26日(土)名演小劇場(名古屋市東区東桜)において、「LIUB名古屋2020」プレイベントが開催された。「LIUB」とは“Light it up Blue”の略で、「世界自閉症啓発デー」の4月2日に自閉症など発達障害を広く知ってもらうための点灯イベント。名古屋でも、テレビ塔やオ ...
11/15(金)ロードショー『わたしは光をにぎっている』松本穂香 中川龍太郎監督 舞台挨拶レポート
令和最初の秋も深まりつつある10月、ミリオン座(名古屋市中区錦)において『わたしは光をにぎっている』先行上映が開催された。監督・脚本は、『モスクワ国際映画祭』にて「国際批評家連盟賞」「ロシア映画批評家連盟特別表彰」をW受賞した『四月の永い夢』(2018年)も記憶に ...
『サウナのあるところ』が当たり前になるまで/サウナ界のゴッドファーザー・米田行孝トークショー
フィンランド版アカデミー賞である【ユッシ賞】において、2011年度の最優秀ドキュメンタリーを獲得した『サウナのあるところ』。名演小劇場(名古屋市東区東桜)でも、好評のうちに2週目の上映を迎えている。※よろしければ、こちらの記事もどうぞ※サウナーは蒸気ロウリュの ...