カテゴリ: 知的探求

何度かレポートさせてもらっている「縁結びのカラス」が気になり、三輪神社(名古屋市中区大須3-9-32)を訪ねた。三輪鳥居をくぐって正面の拝殿の右手「縁結びの木」、遥か上方の枝に「縁結びのカラス」達の巣があるのだが……お分かりになるだろうか、巣は空になっていた ...

カラフルでキュートな御朱印で有名な、三輪神社(名古屋市中区大須3-9-32)。週末ともなれば、御朱印ガールを中心に多くの御朱印愛好家が集まる。期間限定の御朱印も頒布され、リピーターも数多く存在する。こちらは、「ストロベリー・ムーン」に、「梅雨入り」の御朱印。こ ...

名古屋・大須、都会のオアシス、三輪神社(名古屋市中区大須3-9-32)。アート御朱印が大人気なので、遠方からも参拝者を集めるパワースポットだ。新型コロナウイルス(COVID-19)禍の収束を祈願した、アマビエの啓発御朱印も大変に話題となった。拝殿東の『縁結びの木』と呼ば ...

三輪神社(名古屋市中区大須3-9-32)を訪ねた。神社の由来によると、元亀年間(1570~1572)の建立で、清浄寺(名古屋市中区大須4-1-32)あたりに位置した小林城城主・牧若狭守長清(まき わかさのかみ ながきよ/織田家家臣。信長の妹婿にあたる)が、故郷の大和三輪山(奈良県桜井 ...

東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)で、人口密度2位の市町村を、知っているだろうか?1位は容易に察しが着くであろう。そう。7,100人/k㎡の、名古屋市だ。続く2位は、4,901人/k㎡だという。それが今回訪ねた、大治町だ。とは言え、大治町は赤紫蘇の生産量で日本一になるなど、 ...

映画は、出来るなら偏見、予断、先入観をなるべく取っ払った上で観るのが望ましい。私たちが持つイメージは、往々にして作品鑑賞の邪魔になる。だが、知識は別だ。面白い作品を観終わった後、鑑賞中に湧きあがった疑問点を調べたことはないだろうか。そして、ふと考えたこと ...

日本で一番お寺の数が多い都道府県をご存知だろうか?実は、愛知県なのだ。文化庁「宗教統計調査」(2017年)によると、愛知県の寺院数は、4589カ寺。これは、京都の3077カ寺(第5位)、奈良の1817カ寺(第16位)と比べても、群を抜いた数字だ。(ちなみに、2位は3396カ寺の大阪府 ...

西方寺(岳翁山 往生院:津島市天王通り四丁目二十三番地)は、創建が天文九(1540)年という浄土宗(鎮西派)の古刹。津島市には4組が残っている「十王尊」像を、十尊揃いの完全な形で残している。十王とは、仏教、道教の地獄で、亡者の裁判を執り行う十尊のこと。人間ら衆生は没 ...

津島神社(愛知県津島市神明町)は、全国で三千社以上といわれる津島社・天王社の総本社。主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)だが、神仏習合の時代には牛頭天王が信仰の対象で、現在でも津島神社は地元で「津島のお天王さま」と親しまれている。津島市に夏を告 ...

平成30年1月28日(日)、牛玉山 観音寺(津島市天王通り)にて護摩祈祷に参列することが出来た。護摩祈祷……護摩焚き、護摩供(ごまく)、護摩供養、護摩法要、様々な名称で呼ばれるが、日本の神社仏閣で行われる火を使った祈祷の一種である。大日如来、不動明王といった火に縁の ...

↑このページのトップヘ