トリエンナーレ改め、国際芸術祭【あいち2022】。

一宮市会場、常滑市会場、有松会場、そしてメイン会場である愛知芸術文化センター(名古屋市東区東桜1丁目13−2)へと移ってきた当レポートも、今回で一旦の区切りとなる。

芸文の地下2階、そして8階は、テーマ『STILL ALIVE』を深化、実践、発展するような作品が一堂に会している。

今回は、オアシス21(名古屋市東区東桜1丁目11−1)から芸文のB2階に入り、その後8階へ移動した。

B2F

20220904_154530
小野澤 峻
『演ずる造形』

作者は、ジャグラーとしても活動しているという。
規則的な運動を「演ずる」複数の球が打つかり合う様は、ジャグリング的には失敗なのでは…?
そんなことを考えつつも、造形たちの「演技」に目を奪われているうちに、思索は感覚の狭間へと消失していく――。


20220816141243_IMG_0790
20220816141540_IMG_0795
縄(愛知県芸チーム initiated by 奈良美智)

8F

20220816161042_IMG_0900
マルセル・ブロータース


20220816141841_IMG_0797
ディムート・シュトレーベ


20220816141951_IMG_0799
ケイト・クーパー


20220816142610_IMG_0807
笹本 晃


20220816143046_IMG_0808
百瀬 文
『Jokanaan』
一見すると2チャンネルの短編動画に思える作品だが、前世紀に上演されたオペラ「サロメ」のアリアを音声に、俳優が演技を当て、さらにモーションキャプチャーしたCG映像が作られるという、多重構造になっている。
しかも、左右・白黒で隔たれた俳優とCGの女性、さらには音声までもが完全にシンクロしている訳ではなく、鑑賞者は何度も主観のゆらぎを覚える。
12分半のインスタレーション映像作品だが、出来れば最初から最後まで通しで観てほしい。


20220816143422_IMG_0813
20220816144110_IMG_0818
20220816143331_IMG_0812
リリアナ・アングロ・コルテス


20220816144230_IMG_0819
モハンマド・サーミ


20220816144518_IMG_0823
20220816144808_IMG_0825
潘逸舟(ハン・イシュ)


20220816144954_IMG_0827
シュエ ウッ モン
(チー チー ターとのコラボレーション)



20220816152938_IMG_0869
クラウディア・デル・リオ
20220828163211_IMG_1039
『生きる工夫』

アーティストと鑑賞者が対話する、巨大黒板。


20220816145743_IMG_0836
20220816145822_IMG_0837
小寺 良和
『バクダン』



20220816150134_IMG_0841
20220816150229_IMG_0842
ミルク倉庫+ココナッツ
『魂の錬成』

10階のアトリウムの窓から見えていたビオトープ、その正体こそがこの巨大インスタレーション。
天気に恵まれれば「立体回廊」を歩くことができるので、是非その魂の一端に触れてほしい。


20220816150549_IMG_0848
20220816150719_IMG_0850
荒川 修作+マドリン・ギンズ
『問われているプロセス/天命反転の橋』



20220816150927_IMG_0853
メラニー・ダパラニー


20220816152529_IMG_0860
20220816152856_IMG_0867
バイロン・キム


20220816153731_IMG_0876
アブドゥライ・コナテ


20220816154839_IMG_0884
20220816154905_IMG_0885
岸本 清子


20220816155250_IMG_0887
三輪 美津子


20220816160053_IMG_0893
ヤコバス・カポーン


20220816160618_IMG_0897
渡辺 篤
(アイムヒア プロジェクト)


20220816162230_IMG_0916
眞島 竜男


20220816161539_IMG_0906
徳重 道朗
『穴あきの風景』



20220816161734_IMG_0909
井上 唯
『“ほの国”を知るためのプロジェクト』


20220816161948_IMG_0912
20220816162119_IMG_0914
Åbäke & LPPL
『Fugu Gakko(河豚学校)』


20220816161331_IMG_0904
山本 高之と猩々コレクティブ


載せきれなかった写真、そして動画を纏めてみると、今回のレポート動画が最長の尺となった。



すべての会場を観てまわり、感じたことは、やはり対話型美術鑑賞の有効性だ。

対話型鑑賞とは、「観る」→「考える」→「話す」→「聞く」というアクションを積極的に行い作品への理解を深めるという、MoMAで1980年代に開発された謂わばアクティブラーニング。

金土日、祝日に開催されているガイドツアーは、大きな手助けになるはずだ。

そして、大事なことは、4つのアクションを何度も反芻すること。

せっかく長期開催されている3年に一度の芸術祭なのだから、何度も足を運び、鑑賞を深めたい。

製作者と共に鑑賞者も成長してこその現代アートであろうし、それは正しく「Still Alive」であろう。

国際芸術祭【あいち2022】は、10月10日まで開催されている。


【あいち2022】関連レポート:

愛知芸術文化センター(10階)
愛知芸術文化センター(地下2・8階)

一宮市会場

常滑市会場

有松会場