トリエンナーレ改め、国際芸術祭【あいち2022】。
一宮市会場、常滑市会場、有松会場と巡ってきた当レポートも、いよいよ本丸・愛知芸術文化センター(名古屋市東区東桜1丁目13−2)。
テーマ『STILL ALIVE』の真髄に肉薄した作品が一堂に会し、しかも作品によって様々なアプローチが見られるので、現代美術を多角的に鑑賞することができる。
まずは、10階のメインフロアへ移動した。

マルセル・ブロータース


河原 温
1970年から2000年に掛けて、世界各地の知人へと送られた「I AM STILL ALIVE」の電報。
その数、およそ900通。


奥村 雄樹

ローマン・オンダック
『イベント・ホライズン』
展示室そのものが一つのインスタレーション作品。
床の丸太は輪切りになっていて、一日一枚ずつ壁に架けられ、日一日と部屋は様相を変えていく。

和合 亮一

ロバート・ブリア


ミシェック・マサンヴ

塩見 允枝子


リタ・ポンセ・デ・レオン

ミルク倉庫+ココナッツ

パブロ・ダヴィラ

ファニー・サニン

アンドレ・コマツ
『失語症』
半透明のビニールはあたかも迷路を思わせ、中を自由に行き来できる。
中央には二か国語の新聞の「塔」が、また道中にも意味ありげな「アイテム」があり、タイトルの意味を理解しようとする鑑賞者は、いつの間にかタイトルを体現することになるのだ――。

カズ・オオシロ

ジミー・ロベール


足立 智美

カデール・アティア

うら あやか+小山 友也
(ラーニング・プログラム)
今回も、写真、そして動画を纏めてみた。
10月10日まで開催されている、【あいち2022】。
本会場である愛知芸術文化センターは、コンセプチュアル・アートも多いので、是非とも「対話型鑑賞」を体験してほしい。
金土日曜、そして祝日は、ボランティアやキュレーターによるガイドツアーが定期的に行われている。
愛知芸術文化センター(地下2・8階)
一宮市会場
常滑市会場
有松会場
一宮市会場、常滑市会場、有松会場と巡ってきた当レポートも、いよいよ本丸・愛知芸術文化センター(名古屋市東区東桜1丁目13−2)。
テーマ『STILL ALIVE』の真髄に肉薄した作品が一堂に会し、しかも作品によって様々なアプローチが見られるので、現代美術を多角的に鑑賞することができる。
まずは、10階のメインフロアへ移動した。

マルセル・ブロータース


河原 温
1970年から2000年に掛けて、世界各地の知人へと送られた「I AM STILL ALIVE」の電報。
その数、およそ900通。


奥村 雄樹

ローマン・オンダック
『イベント・ホライズン』
展示室そのものが一つのインスタレーション作品。
床の丸太は輪切りになっていて、一日一枚ずつ壁に架けられ、日一日と部屋は様相を変えていく。

和合 亮一

ロバート・ブリア


ミシェック・マサンヴ

塩見 允枝子


リタ・ポンセ・デ・レオン

ミルク倉庫+ココナッツ

パブロ・ダヴィラ

ファニー・サニン

アンドレ・コマツ
『失語症』
半透明のビニールはあたかも迷路を思わせ、中を自由に行き来できる。
中央には二か国語の新聞の「塔」が、また道中にも意味ありげな「アイテム」があり、タイトルの意味を理解しようとする鑑賞者は、いつの間にかタイトルを体現することになるのだ――。

カズ・オオシロ

ジミー・ロベール


足立 智美

カデール・アティア
横野 明日香
大泉 和文

うら あやか+小山 友也
(ラーニング・プログラム)
今回も、写真、そして動画を纏めてみた。
10月10日まで開催されている、【あいち2022】。
本会場である愛知芸術文化センターは、コンセプチュアル・アートも多いので、是非とも「対話型鑑賞」を体験してほしい。
金土日曜、そして祝日は、ボランティアやキュレーターによるガイドツアーが定期的に行われている。
【あいち202 2】関連レポート:
愛知芸術文化センター(10階)愛知芸術文化センター(地下2・8階)
一宮市会場
常滑市会場
有松会場
コメント