8月3度目の月イチ(?)トークライブ【松岡ひとみのシネマコネクション】が、ミッドランドスクエアシネマ(愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエア商業棟5階)で8月27日(土)に開催された。今回の【Vol.25】は、8月26日(金)で全国ロードショーが始まったばかりのピカ ...
2022年08月
『掘る女 縄文人の落とし物』松本貴子監督 折井克比古(樹林舎編集長)トークショーレポート(MC:神取恭子)@名演小劇場(2022.8.21)
長野で、岩手で、栃木で、神奈川で……縄文ロマンに魅せられた人たちは、古代の人々の暮らしを知るため、今日も地面を、掘る、掘る、掘る――。※よろしければ、こちらもどうぞ※ 名演小劇場(名古屋市東区東桜2-23-7)では8月19日(金)よりロードショー公開が始まった、『掘る ...
私たちは、生きている/トッド・スティーブンス監督『スワンソング』レビュー
Swan、すなわち白鳥。ギリシアでは「κύκνος」(キクノス)と言い、古来より太陽神アポロンに捧げられた鳥と言われている。友の死を悼む人間の化身とも言われ、その境遇を憂いたアポロンから、白鳥は歌うことが許されたのだとか。ゆえに、白鳥は現在でも美しい声で鳴く ...
松岡ひとみのシネマコネクションVol.23「シネマ歌舞伎 三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」/ゲスト:おくだ健太郎(歌舞伎ソムリエ)@ミッドランドスクエアシネマ(2022.8.14)
前日の【Vol.24】に引き続き、月イチ(?)トークライブ【松岡ひとみのシネマコネクション】が、ミッドランドスクエアシネマ(愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエア商業棟5階)で8月14日(日)に開催された。今回の【Vol.23】も、ミッドランドスクエアシネマの他の ...
松岡ひとみのシネマコネクションVOL.24『劇場版 ねこ物件』/綾部真弥監督 菊田秀逸(キャットコーディネーター)そして、ねこ、ねこ、ねこ!@ミッドランドスクエアシネマ2(2022.8.13)
月イチトークライブ企画【松岡ひとみのシネマコネクション】が、8月13日(土)に開催された。今回の【vol.24】の上映作品は、8月5日よりロードショー公開が始まったばかりの『劇場版 ねこ物件』。新しい家族との繋がりが「ねこ付きシェアハウス」を舞台に描かれた大人気TVシリ ...
国際芸術祭 あいち2022 有松会場レポート/AKI INOMATA 宮田明日鹿 イワニ・スケース ミット・ジャイイン プリンツ・ゴーラム ガブリエル・オロスコ ユキ・キハラ イー・イラン
国際芸術祭【あいち2022】。サテライト会場の紹介も、今回がラスト。有松会場編をレポートする。有松地区では、12箇所以上の展示場所で、9組以上のアーティスト作品を観ることが出来る。街と一体となった、空間展示、ワークショップ展示が多いのも特徴だ。山田家住宅(旧山田 ...
国際芸術祭 あいち2022 常滑市会場レポート/デルシー・モレロス シアスター・ゲイツ トゥアン・アンドリュー・グエン 尾花賢一 黒田大スケ フロレンシア・サディール 奥直子
国際芸術祭【あいち2022】、今回は常滑市会場編をレポートする。常滑市では6箇所以上の展示場所で、12組以上のアーティストの作品を観ることが出来る。テーマは、『STILL ALIVE』。旧丸利陶管デルシー・モレロスティエリー・ウッスグレンダ・レオンザ・リスニング・ハウスシ ...
国際芸術祭 あいち2022 一宮市会場/奈良美智 バリー・マッギー 眞田岳彦 近藤亜樹 小杉大介 西瓜姉妹 升山和明 塩田千春 遠藤薫
愛知県で3年に一度開催されている国際芸術祭。タイトルをトリエンナーレ改め、【あいち2022】と、装いも新たに愛知県の複数会場で開催されている。今回のテーマは、『STILL ALIVE』。メイン会場は例年通り愛知芸術文化センターだが、今回は一宮市会場を訪れた。サテライト会 ...
小さな洋菓子店の 小さなヴァイオリンコンサート@Cafe Cible(カフェ シブル)/岩田ゆいこ(yuipu) 2022.8.6
8月6日(土)、Cafe Cible(カフェ シブル:名古屋市熱田区古新町1丁目24)で、岩田ゆいこ(yuipu)のソロコンサートが開催された。ご存知ポップクラシックカルテット『Flying Doctor(フライングドクター)』では、アルト鍵盤ハーモニカ、ウクレレ、トイピアノ、グロッケン、ミニ ...
歴史を掘り、思い出を掘り、平和を掘る/松本貴子監督『掘る女 縄文人の落とし物』レビュー
縄文時代日本特有の時代区分で、世界史での新石器時代に相当する。1万年以上という途方も無い過去のこと、日本列島に定住した縄文人たちは、磨製石器を使用し、豊かな自然の中で狩猟採集生活を営んでいた。そして、この時代でもっとも特徴的な、所謂「縄文式土器」を作り、 ...