kibou main

観客が初めに心を奪われるもの、それは音楽だ。

静寂の中を、ゆっくりとオーケストラサウンドが響きわたり始める。

世にも甘美な調べ、曲目はヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」。


真っ暗な画面に目が慣れてくると、そこは大きな棚が迷路のように立ち並ぶ、大型の倉庫だ。

左から右へ、何か大きな物が狭い通路を滑らかに移動する。

漆黒の闇の中に薄ら白く浮かび上がったその物体は、よく見ると白というよりも黄色だ。


電動モーターの発する控えめな連続音が、心地好く劇伴のワルツに溶け込む。

オレンジ色のパトランプが、棚に、床に、幻想的な光と陰を映し出す。

フォークリフトは、倉庫の隘路を縦横無尽に走り回る。


時に交差し、時に並走し、すれ違うかと思えば、左右に行き別れる。

その様は、まるでスケートのようだ。

「美しき青きドナウ」といえば、ロシア女子初のオリンピック金メダルをもたらしたアデリーナ・ソトニコワが、ペアスケーティング ロシア代表 川口悠子が、共にSP(ショートプログラム)で使用した楽曲だ。


kibou sub4

こうして幕を開ける『希望の灯り』(2018年/125分)は、4月5日(金)より全国ロードショーが始まった。


ドイツの俊英トーマス・ステューバー監督が、クレメンス・マイヤーの短編小説『In den Gängen(通路にて)』を原作に撮りあげたヒューマンドラマ映画である。


この映画は、観客を裏切る。

しかも、二度もだ。


『希望の灯り』ストーリー

無口な青年クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)は、在庫管理として夜のスーパーマーケットで働き始める。

手首や首筋までタトゥーが覆うクリスティアンは、どうやら過去に問題を抱えているようだが、教育係である飲料担当のブルーノ(ペーター・クルト)は厳しくも温かく接する。

チェスの“名人”ルディ(アンドレアス・レオポルト)、電動ハンドリフトを独占するクラウス(ミヒャエル・シュペヒト)、目利きのイリーナ(ラモナ・クンツェ=リブノウ)など、在庫倉庫と化した夜のスーパーマーケットには、一曲も二曲もある同僚ばかりだ。

ある夜クリスティアンは、通路でフォークリフトに乗る菓子担当のマリオン(ザンドラ・ヒュラー)と出会う。

謎めいた年上の彼女に夢中になるクリスティアンだが、マリオンには恋に踏み出せない理由があった――。


kibou sub2 (1)

今作のキャスト陣は、全員が感情を抑えた素晴らしい演技を見せる。

最近では「棒演技」なる言葉が定着し、誤用が広がっているが……本来、「棒気味の演技」とは「感情表現を抑えた演技」という意味だ。

『希望の灯り』では素晴らしい棒演技が観られるので、是非とも本来の意味を知っていただきたい。


クリスティアン役のフランク・ロゴフスキは、袖口とシャツの一番上のボタンを留める、職務に就く時のルーティンが素晴らしい。

そして、酒場で荒れるシーンも、マリオンとコーヒーを飲むシーンも、等しく素晴らしい。

そのどれもが極力感情表現を排した演技に徹しているが、固くした表情から溢れ漏れてくる心情が、しっかりと観る者に届くのだ。


ヒロインであるマリオン役のザンドラ・ヒュラーは、主演作『ありがとう、トニ・エルドマン』(監督:マーレン・アーデ/2016年)で見せた感情の起伏溢れる演技を封印し、秘密めいた魅力溢れる女性を完璧に演じてみせる。

常に悩みが付き纏っているようなマリオンの眦(まなじり)を、お観逃しなきよう。


ブルーノ役のペーター・クルトはじめ、職場の同僚たちは皆、何らかの拘りを持って働いている。

否、生きている。

舞台となったライプツィヒは、旧東ドイツ(ドイツ民主共和国:DDR)で、彼らは社会主義を経験した人々なのだ。

体制を懐かしむ訳ではないが、そこには40年もの営みがあった――登場人物の言葉が、胸を衝く。

トーマス・ステューバー監督はライプツィヒの出身で、ベルリンの壁崩壊時は7歳だったという。


壁崩壊から取り残された人々の心の拠り所を担ってか、ステューバー監督の撮る画は、その尽くが美しい。

朝靄に煙る田園風景、アウトバーンを臨むトラックヤード、深夜バスの暖かいヘッドライト、夜のスーパーの迷宮(ラビリンス)。

そして、汚臭が鼻につきそうな盛り場のトイレでさえ、美しい。


kibou sub3

そんな美しい風景に寄り添う音楽が、また秀逸だ。

先述の「美しき青きドナウ」、大バッハの「G線上のアリア」、悲劇の狂人が歌い上げる「ランメルモールのルチア」。

クラシック、オペラの名曲が掛かったかと思えば、ジェフ・ニューマンの革新的な楽曲が、ソン・ハウスのブルースが、はたまたティンバー・ティンバー(TIMBER TIMBRE)の重厚なサウンドが掛かる。

BGMの使用楽曲の振り幅が、凄まじく広いのだ。


忘れないでほしい。『希望の灯り』は、二度裏切る。

否、裏切りは三度なのかもしれない。

観終わった私たちの胸に溢れるのは、そこはかとない希望なのだから――。


kibou sub1

映画『希望の灯り』、東海地区での上映は、


ミリオン座(名古屋市中区錦 ※移転後なのでご注意を※)5月4日(土)〜

CINEX(岐阜県岐阜市)5月11日(土)〜

伊勢新富座(三重県伊勢市)6月1日(土)〜


となっている。


映画『希望の灯り』公式サイト

http://kibou-akari.ayapro.ne.jp/info/top